川越たかしな分校日誌

2025年3月の記事一覧

音楽 鑑賞の授業

本日の音楽「変なタイトル!?」と題して鑑賞の授業を行いました。タイトルから曲のイメージを想像したり、曲を聴いてタイトルを当てるなどのクイズを織り交ぜながら、標題音楽について理解を深めました。普段何気なく聴いている音楽も、曲名を意識するとより楽しみが広がりますね。

 

3年生 卒業単元 15

3年生卒業単元の最終回は卒業式でした。

練習通りにできたこと、緊張のあまりちょっと失敗したこと、感動したこと

などたくさんありましたがとても良い式となりました。

卒業式後は各クラスでラストホームルームを行いました。

笑いあり涙ありの1日でした。

未来へはばたけ 15期生。

3年生 卒業単元 14

今日の卒業単元は「いろいろな人たちに感謝の気持ちを伝えよう」です。

午前中は下級生とサイン帳にお互いコメントを書いて交流しました。

「来年頑張れよ」「文化祭に遊びに来て下さい」などたくさんの会話がありました。

午後は謝恩会を行いました。食堂の方にもご協力いただき会を開催することができました。

豪華な食事やスライドムービーを楽しんだ後に、3年間お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。

15期生は1分間プレゼンを数多く行ってきたのでとても感動的な内容で伝えることができました。

いよいよ明日卒業式です。

3年生 卒業単元 13

午前中の奉仕作業後に「お弁当Day」を行いました。

明日は謝恩会のため本日が学生生活最後のお弁当の日でした。

最後の日に

ルールその1 おかずの1品は自分で作ろう
       * お家の人に教えてもらうこと(声かけ、見本)はOKです。
       * その他のおかずは、お家の人が作っても良いです。
ルールその2 お弁当のおかずは全て自分でつめましょう。
ルールその3 自分の作った1品の名前を覚えておこう 
ルールその4 冷凍食品OK 前日の余りものOk

というルールでお弁当を作りました。食べ終わったら1分間のアピールタイムです。

それぞれのお弁当で工夫した点や苦労した点がわかりました。

合わせて保護者の方々への感謝の気持ちを持つことができました。

   

 

3年生 卒業単元 12

3月10日(月)の午前中は奉仕作業です。

1年間使用した教室のワックスがけ、ロッカーの上やサッシなど大掃除より念入りに

作業しました。

また、倉庫や物置などの不要なものを仕分けしてゴミ出しも行いました。

写真の量のごみを5回分廃棄しました。

 

音楽 卒業式の練習

校歌、旅立ちの日の2曲について学年別に合唱練習を行い、その後、式全体の流れを確認しました。卒業式まであと2日、心を込めて歌えるようにしっかり練習していきましょう。

3年生 卒業単元 11

本日の卒業単元は、「卒業記念品のようなものを作ろう!」です。

新たなものを作るというより、今まであるものを装飾しようという発想から

たかしなの森や外にある倉庫にスプレーアートで絵を描く作業を行いました。

型をくりぬく班、倉庫の拭き掃除をする班、装飾品を作る班に分かれて作業開始し

最後はすべての班みんなでスプレーを塗って作品を完成させました。

3年生 卒業単元 10

本日は「性」について学びました。

男性と女性の体のつくりの違いや意識の違い。様々な感染症や望まない妊娠を

避けるために必要なことを学びました。

最後の質問では子供一人育てるのにどのくらいの金額がかかるのかなどたくさんの質問が出ました。

3年生 卒業単元 9

今日は先日の卒業遠足のフォトコンテストを行いました。

① 自分が撮った写真の中からベスト写真を選ぶ

② ベスト写真を選んだ理由やおすすめ点

③ 投票

の流れです。

今年に入って4回目のことなので生徒達は慣れたものです。

他学年の先生たちにも投票をしてもらいベスト3と審査員特別賞に

お土産店で購入した粗品が贈呈されました。

3年生 卒業単元 8

今日の卒業単元は「卒業後の生活」について学びました。

給料の使い方や会計の方法についても個別会計と割り勘の違いも知ることができました。

そして将来一人暮らしをするために必要なお金やグループホームについても学びました。