カテゴリ:工芸
1年生 職業「工芸」
1年生の職業では小物置台の製作を行っていました。
組み立てを行った後、
人口漆を赤・黒の順に塗り、磨く作業を行いました。
1つを磨くのに3時間程度かかりますが、鏡のように反射した小物置台を作ることができました。
2・3年木工芸
2学期に入り、スマホスピーカーの製作をしています。
図面に沿って、けがき→切断→糸鋸→電動やすりがけや面取り→組み立て
接着後はデザインを決め、彫刻刀やウッドバーニングを使って模様をつけます。
ニスやワックスを塗り、磨くことで光沢がでてきます。
商品として購入してもらえるように、1つ1つ丁寧に仕上げています。
1年生 工芸
1年生の工芸は小物置台の製作を行っています。
先週はのこぎりで切断を行いました。
今週は組み立て作業と漆塗りを行いました。
初めての電動ドリルには少し苦戦している様子がありましたが、上手にビス打ちができました。
最後に赤い漆のムラがないか、友達同士で確認しながら塗りました。
1年生 工芸
1学期の工芸は製図の書き方を練習していましたが、初めて機材を使用した授業を行いました。
バンドソー・ルーター・ドリル・バーナー・ニス等を使用してスマホ立てを作りました。
初めての機械は音も大きく「怖い」と言いながらも上手に作業を行いました。
最後はそれぞれが綺麗な光沢を放ったスマホ立てができました。
バーナーの後、ススを取る作業も丁寧に行いました。
今後も危ないという意識を忘れずに、作業に取り組んでいきたいです。
2,3年木工芸
前回までは工芸の復習をかねて、スマホ立てを作っていましたが、今回は商品として販売することを目的とし、「人に買ってもらう」という気持ちで制作しました。
まずは白紙に”キャビネット図”と”部品図”を描きました。指示された寸法を三角定規やコンパスを使い、2時間で描き上げました。
木材に”けがき”をし、糸鋸やルーターを使い、ボンドで貼り付けを行ないました。
全員が買ってもらう商品になるように、職人のような表情で集中して制作をしていました。
どのような商品が仕上がるのか、楽しみです。