文字
背景
行間
カテゴリ:音楽
1年音楽 学習発表(トーンチャイム)
昨年末の2年生に続き、今年最初の全校集会で1年生の学習発表を行いました。
曲目はドボルジャーク作曲の「家路」、練習の成果を発表することができました。
2年音楽 学習発表
全校集会で音楽の学習発表を実施、2年生によるトーンチャイムの演奏をを行いました。
曲目は「アメージンググレース」、心地よい音色が会場いっぱいに広がりました。
3年音楽(歌唱)
3年生音楽の授業、本日から卒業式に向けての練習が始まりました。気持ちを込めて歌えるようにしっかりと取り組んでいきましょう。
音楽の授業(トーンチャイム)
音楽では、現在トーンチャイムの学習に取り組んでいます。学年ごとに選曲を行い、最初はメロディパートと伴奏パートに分かれて練習、のちに全体で合奏を行っています。最初はタイミングが合いませんでしたが、練習を重ねるにつれてきれいにメロディがつながるようになりました。
音楽の授業(歌唱)
本年度初めての音楽の授業を行いました。年間の授業の流れなどを説明した後、1年生は校歌、2、3年生は既習曲などを歌いました。1年を通して楽しい時間にしていきましょう。
音楽 鑑賞の授業
本日の音楽の授業、器楽合奏でも取り上げているホルストの「惑星」を鑑賞しました。
各曲の特徴などを捉え、テンポや雰囲気の違い曲想を感じながら学習しました。
器楽合奏 音楽
音楽では、2学期後半は器楽合奏に取り組みました。曲目は「展覧会の絵」より”プロムナード”です。ピアノ、キーボード
シロフォン、ビブラフォン、ハンドベル、バスキーなどの楽器を使いました。自分で楽器を選び練習を重ね、12月最後の授業では、全員で合わせることができました。
音楽
本日の音楽は2・3年生合同で行いました。
普段は学年別に授業を行っているのですが、今日は実習で人数が少ないため
合同での合唱練習となりました。普段とは違う感じでしたが
うまく合唱することができました。
三線に挑戦 2年生 音楽
2年生は、10月に実施予定だった沖縄の修学旅行が3月に延期になっています。音楽の授業では、「沖縄の音楽に触れよう」ということで、「てぃんさぐの花」を歌ったり、エイサーの動画を鑑賞しました。その中で、エイサー「唐船ドーイ」のカチャーシー部分の一節を三線(さんしん)で演奏してみました。
まず、三線の持ち方、爪の付け方、弦の押さえ方、音の出し方を学びました。次に、板に三線の弦と押さえる場所を書いた細い板を使って、カチャーシーの押さえ方を覚えました。正式な三線の譜面での押さえ方は「工五七四」ですが、それを生徒が覚えやすいように「タカシナ」と変えました。
はじめは、三線を恐る恐る持ったり、指で押さえるのを難しく感じる生徒が多かったですが、回を重ねるごとに「カチャーシー」になってきました。
3月には、本物のエイサーを体験できることを願っています。
1・3学年 ハンドベル
1・3学年はハンドベルの練習をしました。このハンドベルは本校である川越特別支援学校でかわYO!学習発表会の出し物に向けた取り組みです。教員の指示をよく聞きながら一生懸命練習していました。練習の最後の方では美しい音を重ねられるようになってきました。この調子で本番に向けて頑張ります。