カテゴリ:数学
分校 2年生 数学
2年生の数学では「確率」について学習しました。
確率で思いつくことでは、降水確率・宝くじ・サイコロ・トランプなどたくさん出ました。
本日は2人組になって「2枚のトランプからジョーカーを引く確率」を体験しました。
8割の確率でジョーカーを引いたり逆にほとんど引かない生徒もいましたがおおよそ
同じくらいの確率になりました。
その説明を聞いて生徒も「なるほど」という感想があちこちから出ました。
確率で思いつくことでは、降水確率・宝くじ・サイコロ・トランプなどたくさん出ました。
本日は2人組になって「2枚のトランプからジョーカーを引く確率」を体験しました。
8割の確率でジョーカーを引いたり逆にほとんど引かない生徒もいましたがおおよそ
同じくらいの確率になりました。
その説明を聞いて生徒も「なるほど」という感想があちこちから出ました。
分校 3年生数学
3年生は実習期間で生徒たちが少ないので本日は1・2組合同で授業を行いました。
本日は、「マッチ棒を1本動かして正しい式にする」をやりました。

教員も参加しましたが生徒の発想力とひらめきには勝てませんでした。
10問行いましたが早い生徒は2秒で答えを出してしまいます。
解答が発表されると「あーそうか」等大盛り上がりでした。
本日は、「マッチ棒を1本動かして正しい式にする」をやりました。
教員も参加しましたが生徒の発想力とひらめきには勝てませんでした。
10問行いましたが早い生徒は2秒で答えを出してしまいます。
解答が発表されると「あーそうか」等大盛り上がりでした。