本日の川越たかしな
3月8日(月)以降の対応等について
保護者 様
埼玉県立川越特別支援学校長 齋藤 明博
(川越たかしな分校)
3月8日(月)以降の対応等について
早春の候、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、緊急事態宣言の再延長の方向性に伴い、3月8日(月)から3月19日(金)の詳細等について、下記のとおり決定いたしましたので、お知らせします。
記
1 3月8日(月)から3月19日(金)の詳細について
始業時間の繰り下げを継続します。
8日(月) 9:10~15:30(45分×6の授業)
9日(火) 9:10~15:30(45分×6の授業)
10日(水) 9:10~12:10(45分×3の授業)
11日(木) (3年)8:40~ (1・2年)9:10~ 卒業証書授与式10:00開式
12日(金) 9:10~15:30(45分×6の授業)
15日(月) 9:10~12:10(45分×3の授業)
16日(火) 9:10~12:10(45分×3の授業)
17日(水) 9:10~12:10(45分×3の授業)
18日(木) 9:10~12:10(45分×3の授業)
19日(金) 9:10~12:10(45分×3の授業) 2年遠足
※ 3月18日(木)、19日(金)に実施予定であった1年生の校外宿泊学習については、来年度に延期いたします。詳細につきましては、別途通知します。
※ 3月22日(月)、23日(火)の詳細については、後日お知らせします。
2 部活動について
今年度の部活動は、終了しました。
3 今後の対応
(1)日々の健康観察を徹底します。
(2)手洗い・マスク着用及び適切な換気・保湿を行います。
(3)授業等における合唱及び調理実習(家庭科)は実施しません。
(4)食事中の会話は禁止とし、会話は食事後にマスクを着用してから行うよう指導します。
4 御家庭へのお願い
以下の内容について、御協力をお願いします。
(1)規則正しい生活習慣の徹底(健康観察を含む)
(2)発熱等の風邪症状がみられる場合や、家庭内に体調不良者がいる場合は登校しない。
(3)基本的感染防止対策の徹底(3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用)
(4)不要不急の外出を避け、可能な限り速やかな帰宅
(5)生徒のみの会食等の自粛
農園芸
最近の農園芸は夏野菜に向けての準備や冬野菜の片付けなどを行っています。
次回からは頼りになる3年生が不在ですが、来年度に向けての畑の準備を行っていきます!
【ブロッコリーの収穫】 【5等分で畝立て】 【夏野菜の種まき】
3年生 家庭科 お弁当練習
3年生は卒業遠足の日に自分で作ったお弁当を持ってくることになっており、今日はその”練習日”でした。
授業では「自分ができることをしよう」を目標にし、計画を立て、当日に向けて準備をしてきました。
昼休みになり、担当がカメラを持ってスタンバイしていると、自信満々で「撮ってくださいよ」と言う生徒たち。
とても美味しそうなお弁当ばかりでした。(一部掲載します)
朝早く起きて作ってきたようで、午後の授業では眠たそうにする生徒が多かったです。
毎日お弁当を用意してくれているお家の人への感謝の気持ちも感じられたかなと思う1日でした。
2月8日(月)以降の対応等について
保護者 様
埼玉県立川越特別支援学校長 齋藤 明博
(川越たかしな分校)
2月8日(月)以降の対応等について
春寒の候、保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動に御理解・御協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、令和3年2月2日に、国は一都三県を含む10都府県を対象に緊急事態宣言を3月7日まで延長することを決定しました。これに基づき、埼玉県では2月3日に新型感染症専門会議、2月4日に新型コロナウイルス対策本部会議が開かれ、「緊急事態宣言の期間延長に伴う教育関係の対応」が決定されたところです。
このことを踏まえ、2月8日(月)から3月7日(日)の詳細等について、下記のとおり決定いたしましたので、お知らせします。
1 2月8日(月)から3月7日(日)の詳細について
始業時間の繰り下げを行います。
9:10~15:30 45分×6の授業
※ 8:30~9:00を目安に登校してください(登校時の過密状況を極力避けてください)。
※ 2月8日(月)においては、学年末考査実施のため、「9:10~13:00」とします(昼食不要)。
※ うち、2月10日(水)及び2月18日(木)においては、選択授業(7限)実施のため、「9:10~15:40 40分×7の授業(7限:選択授業)」とします。その後の選択授業の実施の有無については、今後、お知らせいたします。
2 部活動の中止について
令和3年3月7日(日)までの部活動は、中止とします。
3 今後の対応
(1)日々の健康観察を徹底します。
(2)手洗い・マスク着用及び適切な換気・保湿を行います。
(3)授業等における合唱及び調理実習(家庭科)は実施しません。
(4)食事中の会話は禁止とし、会話は食事後にマスクを着用してから行うよう指導します。
4 御家庭へのお願い
以下の内容について、御協力をお願いします。
(1)規則正しい生活習慣の徹底(健康観察を含む)
(2)発熱等の風邪症状がみられる場合や、家庭内に体調不良者がいる場合は登校しない。
(3)基本的感染防止対策の徹底(3密の回避、正しい手洗い、マスクの着用)
(4)不要不急の外出を避け、可能な限り速やかな帰宅
(5)生徒のみの会食等の自粛
5 その他
3月8日(月)以降の詳細については、後日お知らせします。
1年生 美術
今日の美術ではパズルの鑑賞を行いました。
2学期より取り組んでおり、糸鋸で切断したあと、色塗りとニス塗りをして完成させました。
鑑賞では美術館でのルールを確認したあと、静かな中で取り組みました。
生徒は他の子の作品の良い所を見つけ、コメントを書きました。集まったコメントを見て、嬉しそうにしていました。